写真

写真展に行くと、写真の下に大体「ゼラチン・シルバー・プリント」と書いてある。今までなんのことか良く解っていなかったのだけれど、ざっくり調べた所、初期の写真であり撮影の都度感光液を塗る必要があった「湿板写真」に対して、ゼラチンを含んだ写真乳剤が発明され、これを用いた乾板写真、次いで、ロールフィルムが生まれて今に至る。要するに油彩、水彩、みたいに手法を並べると湿板とゼラチンシルバープリントは違うのでそれを書いてあるという話で、我々が知る現代の白黒写真だという話だ。

写真美術館のこれが解りやすい。

https://topmuseum.jp/contents/images/explanation/explanation.pdf

湿板も用いられている感光液は銀塩に違いは無いと思うんだけど、なぜ日本語で銀塩写真というと乾板とフィルムを指し、カラーも含むのか、誰か暇だったら教えてほしい。

 

そんなことを考えるようになったきっかけはソール・ライター展だった。

https://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/20_saulleiter/saulleiter.html

月並みな感想としては、全部ニューヨークの写真じゃないか、と思った。カメラマンてすごいな、一般人我々は旅先くらいでしか写真を撮らないというのに。そりゃ風光明媚な所撮ったら誰でも画になるわな、そうじゃない普通の町中切り取って画になるってのは違うなぁ、と思った。

 

月並みではない感想としては、他の来場者のおばちゃんがセルフ・ポートレートをみて、「あー、あの、あれ、似てる、ほら、ジュラシックパークの、手に水こぼしてみせる博士!」と力説していた。

https://www.google.com/search?q=saul+leiter+self+portrait&tbm=isch&ved=2ahUKEwjClbzS2sTnAhVkE6YKHeP8DUUQ2-cCegQIABAA&oq=saul+leiter+self+portrait&gs_l=img.3..35i39l2.10330.11431..11894...0.0..0.110.707.2j5......0....1..gws-wiz-img.......0i30.oFKmushhVCo&ei=4xpAXoKYM-SmmAXj-beoBA&bih=799&biw=1456

https://www.google.com/search?q=jeff+goldblum+jurassic+park&tbm=isch&ved=2ahUKEwim0uro2sTnAhVF5JQKHYa8DbwQ2-cCegQIABAA&oq=jeff+goldblum+ju&gs_l=img.1.0.0j0i30l9.14078.14287..15511...0.0..0.100.192.1j1......0....1..gws-wiz-img.WDbKYWE2n4U&ei=EhtAXqaBLcXI0wSG-bbgCw&bih=799&biw=1456&hl=ja

まぁ似ているような気もするがメガネだけのような気もする。

 

きっとあのおばちゃん、こういうタイプ好きなんだろうな。